初めて注文住宅を建てる方は必見!工務店の特徴やメリットそして選び方などを紹介!

当サイトでは初めて注文住宅を建てる方にとって必見の内容となる、工務店の特徴やメリットそして選び方などを紹介しています。
家づくりを依頼する先を探しているのなら、きっと参考になるはずです。
大手ハウスメーカーとはどんな違いがあるのかという疑問を持っている人向けに、役立つ情報もお伝えしています。
また設計や間取り、費用などのどこに注文住宅建築を依頼するメリットがあるのかという疑問の答えも解説しているサイトです。

初めて注文住宅を建てる方は必見!工務店の特徴やメリットそして選び方などを紹介!

初めて注文住宅を建てるために、工務店の利用を検討している人もいるのではないでしょうか。
工務店は地域に根差して営業をおこなっている住宅の建設業者です。
一般的に全国規模の大手住宅メーカーと比較すると、規模が小さいのが特徴です。
自由設計の度合いが高いことが多く、ユニークな家を建てられることもあります。
また土地選びも依頼できたり、アフターメンテナンスも任せられたりする安心感があるのが利用するメリットです。

工務店で注文住宅の工事を契約するには?契約前の準備から本契約までの流れを知ろう!

工務店で注文住宅の工事を契約する流れとしては、最初にサービスを利用する場所を決める段階からスタートします。
どこで工事をするのかを決めない限りは、注文住宅を建てることはできませんから、信頼できる業者を探すのが大切です。
業者によっては悪徳な所も少なからず存在するので料金だけでなく、過去の実績についても調べていかないといけません。
実績を調べることで欠陥住宅を建てられるリスクを減らすことができますから、実際に建てられた後に後悔をする可能性も下がる筈です。
各自で依頼をしたい工務店を見つけることができれば、問い合わせをして相談をする流れになります。
話し合いをしていく中でどのような住宅にするのかを決めていくことになり、その段階で見積もりも出されると考えられます。
見積もりまでは無料で対応してくれるケースも多いので、納得をした段階で住宅ローンなどの話し合いも進んでいき工務店側との本契約に突入することになる筈です。
住宅ローンには審査があるので、しっかり審査にクリアできるように準備をしておくのも大切になります。

工務店で注文住宅を契約した後のスケジュールはどうなる?着工から竣工までチェック!

一戸建ての家を購入することを希望している人の中には、一生に一度の買い物なので住み心地の良い家を希望して注文住宅の家が良い考えている人がけっこういます。
既に出来上がった家ではなく初期の段階から関わることができるので後で後悔することなく暮らすことができますが、この場合には注意すべきことが色々あります。
最も注意すべき点は工務店で注文住宅を契約した後のスケジュールで、着工から竣工までに関して詳しく知っておくことが大切です。
まず最初に行うのが工務店と家づくりの計画をすることで、その後に比較検討や契約関連に関する話をして最終的に着工までの打ち合わせをすることになります。
そして工事を行い完成したら受け渡しとなりますが、一番長くかかるのは工事期間で3ヶ月から長い場合で6か月ほど時間を要することもあります。
ですので話し合いを始めてから建物が完成して受け渡しが行われるまで半年から1年程かかるので、この間のスケジュールに関しては初期の段階で工務店とよく話し合っておいた方が良いです。

工務店選びは複数の見積りを比較する!その際のポイントとは?

工務店を選ぶ際には見積りを取って比較することも大切になります。
数ある工務店から数社にまで絞ることが出来れば、各社に見積りの作成を依頼して比べたうえで最終的な決定をするとより良い相手を選ぶことが可能です。
比較の際にはどうしてもトータルの費用に目が行ってしまいますが、見逃してはいけないポイントは他にもあります。
各項目ごとの価格はトータル価格と並んで重要なことです。
その費用を比べていくことが大切なポイントになります。
分け方が全ての工務店で共通しているわけではないので注意が必要です。
それぞれの会社ごとの項目を抽出して独自の表を作成します。
簡単な作業で終わらない場合もあり、時間がかかる根気が要る作業です。
会社ごとに表が出来れば後は比べるだけです。
それぞれの項目ごとに複数の工務店を並べた表を作成すれば一目瞭然の表に仕上がります。
これで項目ごとにかかる費用とトータルの費用をそれぞれ比べることが簡単に出来て選びやすくなります。

工務店の見積もりに納得できない?まず工事費の範囲と仕様明細の項目を確認する!

注文住宅を建てる際、工務店から見積もりをもらうことがあります。
この見積もりの確認の際に納得が出来ない場合や、高額過ぎる箇所を発見した場合はどうするべきでしょうか。
まず、見積書の工事費の範囲を確認することを最初に行うべきです。
工事費の「本体工事費」は家そのものを建てるための工事費用となります。
これと合わせて仕様明細の部分もチェックするべきポイントです。
仕様明細は「本体工事費」以外の他の部分の費用となりますから、この部分が正しく表記されているかが見積書の正確性を表しています。
工務店の見積書の中でも、仕様明細が丁寧に書き込まれている業者は優良な工務店と言えます。
予算がオーバーしている場合は、相談しどの部分を削減するかを検討することが大切です。
ただし仕様明細がその他で埋められているような工務店の場合は注意したいところと言えます。
雑費として計上することで費用をアップするケースも存在するためです。
出来るだけどの部分にお金が使われるのかを、正確に把握することが大切なポイントと言えます。

念願のマイホームに早く入居したい!工務店に注文住宅を依頼すると工期はどうなる?

工務店に注文住宅を建てて貰うには工期が結構必要となるので、マイホームとして生活をスタートするまでにどの程度の期間が必要となるのかを最初に理解しておかないといけないです。
基本的に最初に工務店を探すまでに数ヶ月ぐらいはかかる可能性がありますが、知り合いの業者を利用するなどの条件下であれば、すぐに決められるケースも珍しくありません。
一から業者を探す場合は価格などしか見ずに適当に業者を選んでしまうと、トラブルに巻き込まれてしまうようなリスクもありますから注意が必要です。
業者が見つかれば実際に話し合いに突入していき、注文住宅の内容を決めていくことになります。
この話し合いでも数ヶ月ぐらいかかることがありますが、こだわりが少ない場合は短期間で終わる筈です。
住宅ローンなどもすべて決まれば、実際に施工に突入していきますが、いろいろな作業をしていくことになるので半年ぐらいはかかると考えておいて問題ありません。
当然ながら建てる注文住宅のサイズが大きい場合は、1年以上かかることもありますから、それぞれの依頼の内容によっても違いがある筈です。
トータルの工期としては1年程度と考えておけば問題なく、基本的には契約の段階でどの程度の期間が必要になるのかを工務店側の担当者に聞くことができます。

工務店の注文住宅で工期に遅れが出たらどうする?具体的な対処方法とは?

工務店を利用して新築住宅を建てる方は、予め工期というものを伝えてもらえることが一般的です。
当然ながら日時まで明確化することはできないものですが、目安となる時期は事前に確認することは必要です。
例えば2か月後の下旬までに完成すると判断された場合、購入者はその時期に合わせて引越しの準備をするものですが、もしも遅れが出てしまった場合は、賃貸アパートに住んでいれば管理会社に連絡をして期間延長を希望することで問題はクリアできます。
ところが既に次の入居者が決まっている場合や、引っ越し会社への契約も完了している場合、工務店の仕事の遅れによって住む場所が無くなってしまうことは皆無ではありません。
対処方法は他の賃貸アパートで管理会社側に相談をした上で1か月間だけ借りる方法も無理ではなく、空室の多い物件の場合は歓迎される可能性もあるので安心です。
地域によっては該当する賃貸アパートが見つからないという場合では、多少は離れていてもウィークリーマンションを借りる方法も対処法では効果的です。
引っ越し会社との契約においては、レンタル倉庫を借りることで一時的に家財道具を置いておくことができるので、荷物の対処法は難しい範囲ではありません。

なぜ工務店だとお得な費用で注文住宅を実現できるのか?

予算内で家を建てるには、工務店に工事依頼をするのが良いと言われます。
工務店は、大手住宅メーカーのように宣伝費やモデルハウスの維持費が不要です。
特に地域密着型は地元の人に知られているので、宣伝する必要性が少ないです。
そして家族や少人数で経営している所も多く、人件費もかかりません。
建設業務以外で無駄な出費がないように経費削減することで、工事費用を安くできるのです。
さらに自社で営業から施工、メンテナンスまですべて行っている会社もあります。
その場合自社にお抱え大工がおり、下請けを挟まないのでマージンが発生しません。
その分建材費や施工費を安価にできます。
この点から、自社一貫制の工務店であれば尚のこと、リーズナブルでお得に注文住宅が実現すると言えるでしょう。
注文住宅はいろいろと希望する箇所もあり、予算を超えてしまいがちです。
そんなときも親切な工務店であれば、何とか予算内に工事できるようにいろいろな案を出してくれるはずです。

工務店で家づくりをした場合の坪単価は?ハウスメーカーとの比較で理解しよう!

注文住宅を建築するにあたり、工務店とハウスメーカーの坪単価を知っておくことは重要です。
ハウスメーカーの場合、業者により坪当たりの金額は異なります。
最も安いメーカーの場合は一坪25万円から、最も高額なメーカーの場合は80万円程度からとなっているからです。
工務店に関しては大手と中小企業の場合で料金が異なるため、大手の場合は30万円から70万店程度といわれています。
しかし、中小の場合はこれより安い所と高い所とが存在しているため、それぞれの企業ごとのポイントを把握して利用することが重要です。
特に重要となるのは工務店ごとにある程度広報や扱う建築の種類が異なるため、坪当たりの金額だけではなく、それぞれの工事内容などをも正確に把握し、納得できる形で利用することが重要となります。
特に中小の場合は複数の店で見積もりを依頼して、後からの請求がないことを確認してから依頼することが重要となるため、必ず3社以上の見積もりをもらうことが必要です。

小さい工務店は倒産リスクが心配?まず住宅完成保証制度の加入をチェックしよう!

工務店には大小色々な規模がある者が合って、小規模の工務店の場合ある案件が不渡りになることで住宅を建築できなくなるといったリスクがあります。
こうなると前払いの損失や追加で必要な工事費用を工面することも可能性として出てくるため、住宅完成保証制度に加入しておくと安心です。
この制度は業者の中段によって工事が中断した場合に、被害を最小限に抑えるため損失の一定割合を保証する仕組みです。
これに加入できるのは中小企業の身で、対象も個人が建築する一戸建て新築住宅であることが条件であり中古住宅やリフォームは含まれません。
費用と金額も補償タイプや割合によって異なり、契約(保証書)に定めるものとなっています。
条件を満たせば法人でも個人でも加入することがでるため、考え方としては保険に近いイメージと言えます。
補償限度額が定められていて、請負金額に保証割合を乗じた金額でこの内容についても保証書に定めるため十分な確認が必要です。

筆者:岩城秀之

筆者プロフィール

茨城県つくば市生まれ。
長年工務店に勤めていた経験から記事を書いています。
つくば市の工務店はここ!